榛原誌

榛原トリコ・夜・芯etc…榛原たちの湘南暮らし

シナリオライター/文筆家/お仕事の依頼はtoriko.haibara@gmail.comまで。


7月27日

娘が通う塾の夏期講習が始まった。

 

学習塾に通いたいと言われたものの、スケジュール的に週2回通うことが出来なかったので、公文などではなく普通の塾に行かせることになったのだが、一年生から夏期講習があるとは思わなかった。

中学2年の甥が、この夏、夏期講習から塾に通うことになったのだが、法事で夏期講習のシステムの話になると、娘に「いっしょ、いっしょ!」と言われていた。

 

小1の夏期講習ってなにやるの?と人からよく聞かれるが、たぶん、前期は一学期の復習で、後期はそれと2学期の先取りなのではないかと思う。私にもよくわからない(説明はされたと思う)。夏期講習でも相変わらず、他に生徒はいないので、家庭教師状態だ。娘が楽しく、私に時間が出来るならばそれでいい。

 

今日はいつもの先生と違う先生だったそう。持ち帰ってきたドリルをペラペラめくっていると、国語の「どういう気持ちになりましたか」という問題で、娘が書いた答えの横に、赤字でべつの答えが書いてあった。2箇所。これはどういうこと?と娘に聞くが、要領を得ない。「まちがいじゃないんだけど、これも書いておこうねって言われて書いた、わたしにもよくわかんない」と言う。どういう気持ちになりましたか、という問いだから、どういう気持ちでも正解なのではないのか?それが日本語として間違っているという直しならわかるのだが、全く別の文章になっている。娘の感想について、それはつまりどういうことか?と話し合って掘り下げていった結果ならいいが。言及され、娘が先生の「こういうこと?」に(違うのに)合わせていくうちにわけのわからないことになった可能性も大きい。

 

子どもは親しくない大人に「こういうこと?」と聞かれると、勇気のある子でない限り、頷いてしまう。大人だって、そうしてしまうこともある。

 

とりあえず、様子をみることにした。

 

夕方、森山開次が演出・振り付け・美術を担当している子ども向け舞台「不思議の国のアリス」を二人で観に行く。毎年、KAATキッズ・プログラムは観たいものがたくさんある。劇団ザ・ラスト・グレート・ハントは今回も予定が合わずに断念。

 

舞台はステキだった。ダンスはほんとうにすばらしく、衣装も舞台もかわいらしく、見立ても良かった。とくにひびのこづえのハートの女王の衣装は、動くと夢のようで、これだけでも観に来た甲斐はあった。

でも、もっと感動してもいいのになにが足りないんだろうということを、観ながら考えていた。なんだか公開ゲネプロを観ているようなのだ。もっとワーッと感激でいっぱいになれるつくりなのに、なんでだろう。ツアーでこの劇場では一回しかやらないから出演者たちが、なにか散漫になるのだろうか。

子どもが喋るのは気にならないが、後ろの席の母親が、始終自分の子ども(小学校中学年)に向け「あ、なになに出て来た!」だのと、観ればわかることをすぐ口に出すことが気になって仕方がなかった。サーカスやショーじゃないんだから。最後のシーンで「最初(のシーン)にもどったね!」と言ったときには軽い殺意を覚えたが、その後うさぎに扮した森山開次が遠くに去って行くようなダンスをしっとり踊っているときにうちの娘が大きめの声で「どういうこと?」と言ったので、相殺。

 

終演後、娘はアンケート用紙に大きな字で「ダンスがかっこよかった」と書いて出していた。そう思ったのなら、見せてよかった。そう書くのが正解と思って書いたのではないことを祈る。

 

夏休み 娘の読書記録

夏の目標を「1日3冊本を読む」に決めた娘。

そんなに読めないだろ…と思ったので、「絵本もいれて3冊にしなね」と言う。

とりあえず図書館に、MAX10冊まで借りに行く娘。

 

マンガも借りていいんだよ、と教えてやったらこのチョイス。いい。小学生ぽい!!(一冊同棲ものを借りようとしたので、中身を見て「これはおねえさんのやつだから」と棚に戻しました…最近の少女まんがは性的に大人っぽすぎるものがあるので油断ならない…たのむよ、図書館…)

そして推理もの好きの娘、ついに名探偵コナンの存在に気がつき、まんまとはまる!!

「コナン1冊買って〜」と言うので「コナンは90巻以上出ているから、図書館で借りておくれ…」とお願いする。

4巻をもう20回くらい読んでいて不憫なので、貸し出されている1巻をネット予約してあげました。この夏はコナンに夢中かな?

 

それから上の3冊。最近ワールドカップがあったり、学校のクラスに海外からお友だちが短期で入ったり、国際理解という授業で外国人の先生が来たり、帰国したお友だちと会ったりしている中で、海外での小学生たちの暮らしに興味が湧いたらしく、世界のともだちシリーズをたくさん借りていた。

 

www.kaiseisha.co.jp

 

フランスから帰国したお友だちに、「学校で、みんなにプリントを配ってやらせている間先生は教室内のエスプレッソマシーンでコーヒーをガーッと作って飲んでいる」「お昼ごはんはいっかい家に帰る」「給食はフルコース」「授業は1年生から16:30まである」などという話に白目をむいた娘、フランスの本も借りたかったようだけれどなかったので、お友だちもいることだし、フランスのは今度買ってあげることにしました。

 

私もこのシリーズは大大大好きで、本当は全巻買いそろえたいんだけど、全部買うと7万円ぐらいするし、最初のほうに出たものはきっと内容的に少し古くなっちゃっているだろうし…とずっと躊躇している。でも欲しい!!

 

がっこうだってどきどきしてる」は青少年読書感想文全国コンクールの課題図書として発表された中の一冊。課題図書というと、大人が子どもに読ませたいという押しつけな内容のイメージがあったのだけれど、最近の課題図書はほんとうに面白いものが多い。娘は去年同様読みたいものをチェックして図書館で予約していました。読んだけど、とってもよかった!

ちなみに課題図書で紹介されている「すごいね!みんなの通学路」を以前借りてきたことがあったけど、こちらもとっても面白くて驚きなので、私もおすすめします!

 

図書館にいっしょに行くときは、娘の借りたいものだけじゃなくて、

読む本の幅を広げるために、一冊くらいは「これ面白そうじゃない?」というものを渡してやるようにするのだけれど、「体育館の日曜日」は当たりだったみたいで、日曜日シリーズの他の本もぜんぶ読むそうです。

 

体育館の日曜日 (わくわくライブラリー)

体育館の日曜日 (わくわくライブラリー)

 

 

 

上の10冊と入れ違いに返した3冊。

とにかく怖い話と推理ものが好きな娘。

にげだしたおばけやしき、面白そう。読みたかったなー。

 

読書記録をつけたいのだけれど、読むのが速くて追いつかない。写真を撮っておくぐらいしかできないのだけれど、なにかうまい方法あるかなー。

娘のブクログ再開しようかなーとも思うんだけど、紙で管理させたい気持ちもある。うむー。

7月26日

フランスから帰国している友人親子と横浜で落ち合う。

 

子どもはぜったい好きなので、と、カップヌードルミュージアムに案内したが、フランス生まれの友人の子は、日清のカップヌードルの、あのパッケージすら知らないのであった。

それでも同い年の子どもたちは、パッケージに絵を描き、好きな具とスープを選んでオリジナルヌードルを作り、"自分たちが麺となって出荷される"というテーマで作られているアスレチックを楽しんでいた。アスレチック内で、二人はお話を作って遊んでいたらしい。迷子になった麺の双子として、カップヌードルの森を、お母さんの具を探す旅をしていたのだそうだ。麺の双子という物語性の強さ!

 

友人は、先日いっしょに行ったキッザニアもそうだけれど、フランスにはビルの屋内でこのように子どもが遊ぶような場所はないので娘はとても楽しいと思う、と話した。

それから、館内のスタンプラリーをさして、これもフランスにはない、まずこのような発想はうまれない…と言う。え、そうなの?と率先してスタンプを押していた私は驚く。なぜないのだろう?

「やっぱり日本人は、収集することが好きだから…」と言われ、日本人以外はそうでもないのか!?ということがカルチャーショックだった。

私はスタンプを見かけたら、とりあえず押したい。しかしそれが個人の性質ではなく、民族性だったとは。

スタンプを押し集めたい謎の民族、未来、古代史に載れ、マンホールの蓋と共に。